2021年11月28日 主日礼拝

ルカ 1章46~50節
國分広士牧師

1.マリアの賛歌の前半

  • この賛歌はマリアの作。彼女は若く、特別な教養もない。しかし引照箇所がたくさんあるということは、聖書の他の箇所と共通する用語や思想がたくさん含まれているということ。マリアは毎週の安息日礼拝で聖書を学んだみことばをしっかり心に刻み、深い理解を得ていた。よくわかっていたからこそ、神への賛美の思いが心に湧きあがったのだ。

2.卑しいはしため

  • 「卑しい(48)」という表現には、社会的身分が低いという意味と同時に、罪深さを告白している表現にも思える。そう考えるなら、前節の「私の救い主である神」とは、「私を罪から救ってくださる神」という意味になる。マリアは人間の罪深さと、罪深くとも主を恐れる人間を、主があわれんで(50)救ってくださることを理解していた。
  • 受胎告知の時にもマリアは「私は主のはしためです」と言っていた。「はしため」とは奴隷女であり、主の所有物であるということ。被造物として主に造られたという意味において、また罪からあがなっていただいたという二つの意味において、自分は自分の物ではなく、主の物だと告白している。
  • また、奴隷は主人の命令に従うので、主の僕だと言うことは、主に従う積極的な意思表明にも聞こえる。意思表明ならば、たくさんいる僕の中で、取りに足りない自分が大役を果たすために選ばれたという驚きと感謝の表現でもある。

3.幸いな者

  • マリアは自分を幸いな者(48)だと思っている。やがて夫となるヨセフとはまだ結婚生活に入っておらず、処女の身なのに妊娠した女性なのに、不安感が一切ない。マタイの福音書では、マリアの妊娠を知ったヨセフは、密かに離縁しようと思い悩んだことが記されているのに、マリアは「力ある方が私に大きなことをしてくださった(49)」と喜びに満ちている。
  • それは自分がみごもった子が、救い主だと明確に理解しているから。救い主の誕生こそ、神がユダヤ人を選ばれた主目的であり、救い主の誕生に直結する使命を自分が果たせることで、マリアは有頂天になっていた。みんなが待ち望んでいた聖火を運ぶ最終ランナーになったような気持ちか。いやそれ以上の意味がある。人類全体の救いに貢献できるという、人間が果たしうる役割の中でも最も偉大な使命とマリアは理解していたのだ。
  • 自分の罪深さ。神のあわれみ深さ。主に召され使命を受けた光栄。こうした事柄をよく理解すると、「神様は素晴らしい」という思いが湧いてくる。マリアの心に浮かんだそうした素直な思いが、賛歌を生み出したのだ。フランシス・シェーファーも、長い思索の末に自分を救う主の愛を見出し、心に歌が湧いてきたと言う。自分の作曲は芸術性は低いが、自分の心から湧いてきたことに価値を感じると言っている。私たちも主の愛を知り、心から賛美する者にさせていただきたい。