コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
2021年1月24日 主日礼拝
1.主イエスは、人々を深くあわれまれた
- パンの奇跡の記事は、四福音書すべてに記されている。それだけ重要なしるしだということだろう。この奇跡は、実は人々がそれぞれ隠し持っていた食料をわけあったのだと解釈する人もいる。しかし、もしそうなら美談であり、ありのままに表現しないほうがおかしい。四福音書が共通して記している記述を疑うのは、良い読み手ではない。
- それはバプテスマのヨハネの殉教の知らせを聞き、自分だけで寂しい所に行かれた時だった。ヨハネの死を悲しみ、静かに父に祈る時を持たれたのだろう。ところがそれを邪魔するように群衆が押し寄せた。
- 主イエスは群衆を邪魔扱いせず、彼らをあわれんで、病人をいやされた。この、人への「あわれみ」こそ、主イエスが人となられた理由。神はあわれみ深い方。
- 私たちが人と接するのに疲れやすいのは、あわれみの心が足りないから。主ご自身から愛をいただく必要があることを自覚しよう。
2.主イエスは、弟子たちにも人々をあわれむように教えた
- あわれみの足りない弟子たちは、群衆の解散を求めた。いつか解散しなくてはならないのは必然だが、問題はタイミング。弟子たちはこの時がギリギリのタイミングと思ったが、主イエスは早すぎると考えた。
- 弟子たちはもっともらしい解散の理由を述べる。人々には食事の必要があるが、さびしい所にいるので移動しなくては食べものを得られない。各自が自分の食料を調達できるように解散すべきだと。
- 述べられた表面上の理由の背後に本音が見える。弟子たちは自分が空腹で疲れているが、主イエスが群衆の世話をしているので、その場を離れられず、苛立っていたようだ。弟子たちは人々より自分をあわれんでいた。
- 主イエスは、人々に食べさせてから解散しようと考えていた。弟子たちはそれはできるはずがないと、最初から可能性を考えていなかった。
- もしも彼らに人々へのあわれみが豊かにあったら、解散を進言する前に、人々の必要を主イエスに訴え、その解決を求めたのではないか。私たちは「できるできない」を判断の基準にしやすいが、主には不可能はないので、実はそれは本当の理由にはならない。主の御心かどうかこそが、求めるべきこと。
3.主イエスは、弟子たちへの配慮も忘れなかった
- 主イエスはわずかなパンと魚を用いて、全員を十二分に満たした。あまったパン切れを見ると、明らかに最初より増えている。主の力を信じよう。この奇跡にあたり、弟子たちは主の恵みを人々に手渡す使命が与えられた。弟子たちはその使命をはたすことで、人々の喜ぶ顔を見ることができた。私たちにも、主の恵みを人々にわかち与える使命があるのではないだろうか。
- 主は食べさせた後で、弟子たちを舟に乗せて奉仕から解放された。その上で、ご自分で人々を解散させた。主イエスはやろうと思えばご自分で何でもできた。あえて弟子たちにさせることで、彼らを教育し、彼らにも恵みを与えたのだ。主イエスに従う弟子たちは使い捨ての道具ではない。主はあわれみ深いお方なのだ。
- 主を信じて、主の御心を求め、それを行おう。
PAGE TOP